山田胡瓜氏「多様な意見の中で、テクノロジーの進化に向き合ってほしい」。ロボットと人間の未来を語り合う、アニメ『AIの遺電子』上映+トークセッションイベントが開催!


10月7日、東京都江東区青海の日本科学未来館にて、アニメーション上映+トークセッションイベント「Cinema未来館『AIの遺電子』~ロボットとの未来、日常、そして葛藤」が開催。
アニメも放送された漫画「AIの遺電子」の原作者・山田胡瓜氏をはじめ、京都大学総合博物館准教授・塩瀬隆之氏、大阪大学大学院医学系研究科招聘教員・安藤健氏らが、会場の人たちを交えたトークセッションが行われた。


同イベントは、2023年11月22日に日本科学未来館で新常設展示となる「ナナイロクエスト -ロボットと生きる未来のものがたり」の公開に先立ち、
新展示の監修を務めた研究者らがアニメの原作者とともに、AIやロボットが暮らしのなかに溶け込んだ未来の日常の様子や、将来人々が感じるかもしれない葛藤をテーマに語り合うイベント。
まずはアニメ「AIの遺電子」の1話が上映され、その後はアニメにちなんだトークセッションが展開。
ファシリテーターを日本科学未来館科学コミュニケーターの岩澤大地氏が務め、会場に集まった一般の方々にもリアルタイムでコメントを共有するアプリを用いて、観客との双方向的なセッションが行われた。

アニメ『AIの遺電子』(アイのいでんし)は、『週刊少年チャンピオン』にて連載された漫画を原作に2022年12月にテレビアニメ化。
人間と同等の知能、同等の能力を持つヒューマノイドが人間社会に溶け込んだ近未来が舞台。ヒューマノイド専門の医師・須堂光を主人公にオムニバス形式でロボットと人間との関係性が描かれる。

原作者・山田氏「アニメならでは鬼気迫る演技が見れてよかった」


△「AIの遺電子」の原作者・山田胡瓜氏

トークテーマに入る前に、まずはそのアニメの印象的なシーンや、感想を改めて伺うと山田氏は1話の母親の演技に注目し「上映で見ると、改めて鬼気迫る演技が見れてすごくいい」と語った。
また、塩瀬氏は「まさに研究しているテーマが映像化されていて、共感できる部分も多かった」と話してくれた。


△塩瀬隆之氏

まず最初のトークテーマはアニメ3話や6話にちなみ「あなたが一番いてほしいと思うロボット」。
選択肢にはペットや友達、またはそんなロボットはないというもの。ロボットと人間との共存や関係性について、どこまで深く関わるべきなのかという哲学的なテーマについて会場の人たち全員を含めてトークセッションが展開。
会場や登壇者からは、友達や家族といった深い人間関係はあくまで人間同士で構築するものであってロボットはサポートとしての側面ならば取り入れてもよいのではという意見が多かった。
ロボットをあくまで“ツール”として扱うべきなのか、“パートナー”と捉えるのか、その部分での意見が分かれることもあり、今後も慎重に議論すべき課題だと語らえた。

その後も、アニメの2話や9話のストーリーに沿った「料理や伝統芸能など、ロボットにまかせるべきもの」やアニメの1話にちなみ「自分の記憶や知識のバックアップを取りたいか」というテーマでの話し合いが展開、それぞれの意見が述べられ、会場からも賛同する声や、それを踏まえて持論を展開する方などさまざまだった。

AIと人間、“共進化”が望まれる未来

そして、最後のトークテーマには「生活の中のAIとロボットが浸透していく中で、どう向き合うべきか」。AIやロボットが身近な存在になってきた昨今、あらためてどう向き合うべきなのかをそれぞれに問いかけた。


△安藤健氏

安藤氏は「結局は『自分が何をしたいか』という考えをしっかりとまずは持つべき。その中で自分ができない、難しいと感じることをAIやロボットにサポートしてもらう未来が最適。ロボットと人間の“共進化”が一番理想的」と語った。塩瀬氏は「誰かがその問いに正解を持っているわけではなくて、この議題についてはもっともっとみんなで語り合うべきテーマだと思う」として、今回の新常設展示にも繋がったと話した。
最後に、山田氏は「今回のトークセッションを通して、この会場の中だけでもいろんな意見があることがわかった。ある人にとっては希望だし、ある人にとってはディストピアなものになったりする。その多様な意見の中で、テクノロジーの進化に向き合ってほしい。いい面悪い面どっちもあるけど、それを明示せずに作品を作ってきたので、どっちの面でもお互いが対話できるような未来になればいいと思う」と締め、およそ1時間半にも及ぶトークセッションは盛況の中で幕を閉じた。

そんな、今回の登壇者も制作に関わった「ナナイロクエスト -ロボットと生きる未来のものがたり」を含む、日本科学未来館の新しい4常設展示の体験内容は11月22日(水)より公開される。

「ハロー! ロボット」 (テーマ:ロボット)

ロボットたちとのふれあいや、最新ロボティクス研究の紹介を通して、未来の多様なロボットとのくらしを想像し、新しい可能性を見つけることができる展示です。

人とのコミュニケーションやセラピーを目的に開発されたロボットとふれあえるエリアでは、ロボットに触れたり、声をかけたりしながら、インタラクションを楽しむことができます。最新ロボティクス研究の紹介では、内容を定期的に更新することで、常に最新の研究や注目のロボットを展示します。「こんなロボットもあるんだ!」と、来館者がそれまで持っていたロボットのイメージが変わるような研究を、実物を通して幅広く紹介します。これらの体験から、人とロボットの関わりに想像をふくらませ、これからの技術への向き合い方について考えを深めることができます。

「ナナイロクエスト -ロボットと生きる未来のものがたり」  (テーマ:ロボット)

ロボット技術は今後さらに発展し、ますます私たちの身近なところで使われていくでしょう。一人ひとりが幸せな暮らしを実現するためには、ロボットとどのように関わっていけばよいのでしょうか。

この展示では、人とロボットがともに暮らす未来のまち「ナナイロシティ」で起こったトラブルを解決するために、専用タブレットを使って展示空間を探索していきます。住人との会話や、まちで活躍するロボットの情報などを手がかりに、人とロボットとのさまざまな付き合い方に触れていきます。最後にたどり着くのは、感想やアイデアなどを自由に投稿するエリア。自分の考えを残すとともに、他の来館者が残した多様な価値観に触れることで、新たな気づきが得られるかもしれません。

監修 [ロボット技術]: 安藤 健氏
大阪大学医学系研究科 招聘研究員
監修 [問い・体験]: 塩瀬 隆之氏
京都大学総合博物館 准教授
●参加クリエイター

 シナリオ原案 :安野 貴博氏(SF作家、AIエンジニア)

 コンテンツ企画 :株式会社SCRAP

 音楽 :Tomggg氏(トラックメイカー)

 アートワーク :モンブラン・ピクチャーズ株式会社

●設計・制作

 株式会社乃村工藝社

●設置エリア

 3階 常設展示ゾーン「未来をつくる」

「プラネタリー・クライシス -これからもこの地球でくらすために」 (テーマ:地球環境)

多くの人々が地球環境に対して危機意識を持つ一方、具体的なアクションを起こしている人はまだ限られています。これからもこの地球で暮らしていくために、私たちは今、何をすべきなのでしょうか。

この展示では、すでに気候変動の危機にさらされている地域の人々の暮らしを体感し、急激に変化する地球環境の今を科学的なデータに基づいて捉えながら、私たちの暮らしが多様な環境問題を引き起こしている現状を理解していきます。体験の最後では環境問題に取り組む人々の実践例を踏まえ、私たちが今できることを考えます。体験を通して地球環境と暮らしを多角的に見つめ直すことで、未来のための前向きな一歩を一緒に探っていきましょう。

「老いパーク」 (テーマ:老い)

超高齢社会を迎えるなか、私たちはどのように「老い」と付き合っていけばよいのでしょうか。豊かで自分らしい生き方・老い方を模索し、それを実現するために科学技術はどう活用できるのでしょうか。

この展示ではまず、多くの方が自覚しやすい目、耳、運動器、脳の4つの老化現象を疑似体験することで誰にでも訪れる老いを体感します。現在わかっている老いのメカニズムや老化の対処法、ロボティクスなどを用いた研究開発中のサポート技術など、科学技術の側面から老いとの付き合い方の選択肢を紹介します。すでに「老い」と向き合う方々の人生の捉え方などを知ることで、各自にとっての豊かな老いとの付き合い方や生き方のヒントをともに探ります。

公式サイト:https://www.miraikan.jst.go.jp/news/general/202309133125.html