スマホゲームでの健康維持増進をどう考えるか?「スマホゲームを活用した健康維持増進に賛成」が61.8%で最多。メリットの方が大きいと思う。高齢の方なども利用しやすければなお良いなどの意見が寄せられた。
投票の詳細
https://surfvote.com/issues/d7ic2ogkfkrw
調査主体:社会デザインプラットフォーム Surfvote(Webサービス)
調査対象:Surfvote上でアカウントを持つユーザー
調査方法:Surfvote上でアカウントを持つユーザーが投票
投票期間:2023年8月7日〜10月31日
有効票数:68票
イシュー発行の背景
さらには人気ゲームであった「ドラゴンクエスト」を題材とした「ドラクエウォーク」も爆発的な広がりを見せる。ポケモンGO同様に、ユーザーの移動にともない、様々なキャラクターとの出会いを楽しむことができる。特にポケモンGOは2019年にスポーツ庁から”Sport in Life”プロジェクトの認定を受けるなど、社会現象ともなったが、一方で兼ねてから議論される「スマホ依存」を加速させるというデメリットもはらんでおり、意見が分かれている。
投票結果とコメントの紹介(一部抜粋・原文ママ)
スマホゲームを活用した健康維持増進に賛成 61.8%
メリットの方が大きいと思う。高齢の方なども利用しやすければなお良い。悪い面は取り除く努力をすればよく、スマホゲームで外出や運動、健康増進の意欲を引き出せるのであればよいことだと思う。
スマホゲームを活用した健康維持増進に反対 23.5%
スマホゲームは長時間のプレイが目の疲れ、睡眠不足にもなるし、ゲームによっては、競争心も精神的な健康に悪影響を及ぼす可能性もある。
その他 5.9%
デメリットもリスクの量的分析が議論の際に必要だと感じる。
わからない 8.8%
使い方次第で良くも悪くもなるので、正解はないと思う。ただし、デメリット(スマホ依存、視力の低下、コミュニケーション能力の低下など)の方が多いとしたら使い方に制限や規制をかけ本来の健康維持に重点を置く必要があると思う。
このイシューを書いたオーサー 松野 慶之氏
株式会社 R-body 契約コンディショニングコーチ
日本バスケットボール協会専任スポーツパフォーマンスコーチ(2017-2023)
日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学スタッフ)(2017-2023)
多くのアスリート、ビジネスパーソン、機能改善を要するクライアントへのコンディショニング指導に従事。
2017 年より女子バスケットボール日本代表のスポーツパフォー マンスコーチに就任し、東京五輪での銀メダルに貢献。「身体の不安なく、チャレンジを楽しめる世の中」をビジョンに、コンディショニング指導や各種講演等を行っている。
あなたの意見・投票を社会のために活用します
社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載し、イシューは週におよそ3〜5件発行されています。どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。https://surfvote.com/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません